死と向き合う患者さんに看護師としてできること

看護師には様々な役割があります。
患者さんが入院されているのであれば、気持ちよく過ごせるようなサポートが必要です。
そのためには、患者さんの負担が少なくなるように目線を合わせたり、話すスピードをゆっくりにしたりします。
技術を高めるのは当たり前ですが、精神面でもサポートできると、患者さんとの信頼関係を築くことができるでしょう。
患者さんを自身の家族だと思って接する心も大切です。

患者さんをサポートしていると、「死」に向き合わなければならない場面が出てきます。
患者さんの「死」が間近に迫ってきた時、看護師にできるのは、患者さんがどのように「死」を迎えたいのかということを一緒に考えて過ごすことです。

QOL(生活の質)という言葉がありますが、これは「人間らしい生活」を意味します。
疾患にかかったときに、薬をたくさん服用したり、食べ物を食べる代わりに管を通して栄養補給したりというような、本来の人間の暮らしではないまま延命治療を行うのか、反対に治療のための薬の服用はせずに、患者さんの欲する食べ物を食べたりして延命治療は行わないのか、という選択を患者自身が行います。
これは、選択の自由があるので正解はありません。
ですが、QOLの点から考えて延命治療を行わず、自然な死を選択する意見も尊重されています。

看護師は患者さんとの距離が近い職業です。
看護師は患者さんの体温や脈拍などの基本的な検査を経て状態を把握することができるので、ここのちょっとした変化を見逃さないことが重要になります。